沿革

沿革
明治7年 滝の宗祐寺、陽原の南光寺に田名学校開校
明治9年 堀之内明覚寺後に移し、覚明学舎と称す。塩田分校開校
明治11年 覚明学舎を田名小学校と改称
明治25年4月 尋常田名小学校と改称。この年4月15日を開校記念日と定めた。
明治28年4月 尋常高等田名小学校と改称
明治29年 明覚寺後より現在地に移し、新校舎落成
明治34年 田名村立尋常高等田名小学校と改称する。
大正12年4月1日 田名村立田名尋常高等小学校と改称
昭和16年4月1日 田名村立国民学校と改称
昭和16年4月29日 相模原町立田名国民学校と改称(町制施行)
昭和22年4月1日 相模原町立田名小学校と改称
昭和25年4月 田名小学校PTA設立
昭和29年11月20日 相模原市立田名小学校と改称(市制施行)
昭和37年2月5日 給食調理室完成、給食開始
昭和38年7月8月 プール完成
昭和40年2月4日 校歌制定
昭和48年4月 体育館完成
昭和49年11月2日 創立100周年記念式典
昭和53年4月1日 田名北小学校分離、児童575名 田名北小学校へ
昭和53年4月1日 特殊学級新設
昭和57年4月10日 校内研究理科(科学的な見方・考え方を育てる理科学習)開始
昭和57年11月30日 交通安全優良校として県教育委員会より表彰
昭和58年4月1日 市教委より特色ある学校指定(理科)
昭和58年10月28日 ソニー教育財団より理科教育優良校として表彰を受ける。
昭和58年11月15日 田名っ子水族館完成
昭和59年2月14日 理科公開研究会開催
昭和59年4月1日 新宿小学校分離、児童270名 新宿小学校へ
昭和59年4月1日 市教委教育実践研究校(理科)
昭和59年11月8日 理科公開研究会開催
昭和59年11月17日 PTA交通指導優良校として市表彰を受ける。
昭和60年10月16日 ソニー教育財団より理科教育優良校として表彰を受ける。
昭和60年10月23日 理科公開研究会開催
昭和61年3月9日 ソニー賞優秀校受賞記念碑設置
昭和62年10月14日 神奈川県小学校理科教育研究大会を開催
平成元年4月1日 文部省教育課程研究指定校(理科)平成元・2年度
平成元年10月23日 理科研究発表会開催
平成2年4月1日 市教委教育課程研究推進校(理科)平成2・3年度
平成3年2月6日 理科研究発表会開催
平成3年4月 文部省生活科実施推進協力校(平成3年度)
平成3年11月26日 理科・生活科研究発表会開催
平成6年11月19日 創立120周年記念式典(田名副読本刊行)(田名っ子音頭)
平成7年4月8日 あゆみ資料室の資料を相模田名民家資料館へ移動
平成10年2月4日 今井文庫設置
平成10年2月10日 障害児教育推進校研究発表会開催
平成10年8月 体育館改築工事完成
平成11年5月 プール完成
平成11年8月 給食室完成
平成13年2月28日 渡り塗装完了
平成14年4月1日 夢の丘小学校分離、児童53名 夢の丘小学校へ
平成15年1月30日 特色ある学校教育研究校研究(総合的な学習)発表会開催
平成16年11月 創立130周年(記念誌刊行)
平成17年4月 学校給食の民間委託開始
平成17年6月 教室・特別室扇風機取り付け
平成17年11月 屋外ソーラー時計設置(ベルマーク)
平成18年9月 運動用砂場(9m²)完成
平成20年2月 田名っ子水族館整備
平成20年10月 ドライ式トイレ完成
平成20年11月20日 特色ある学校教育研究校研究(国語科)発表会開催
平成22年2月7日 地デジテレビ設置
平成23年11月26日 県の優良PTAを受賞
平成25年7月5日 創立140周年記念事業第1回実行委員会開催
平成26年11月8日 創立140周年記念式典開催
平成26年11月21日 特色ある学校教育研究校研究発表会開催
平成27年11月25日 文科省魅力ある学校づくり推進協力校発表会(田名中学校区)
平成29年10月 子どもの丘補修工事
令和2年 子どもの見守りのためのシステム設置(ミマモルメ)
令和3年3月 卒業証書ホルダーをバナナペーパーに変更
令和3年10月 体育館にエアコン設置
令和3年10月22日 PTAさがみはらSDGsアワード相模原市長賞受賞
令和4年3月 卒業証書をバナナペーパーに変更
令和6年11月16日 創立150周年記念式典開催

 

学校概要に戻る 

更新日:2025年04月15日 14:07:10