カテゴリ:5年
5,6年合同リレー!

カテゴリ:5年 5,6年合同リレー!
CIMG2995

CIMG2960

CIMG2964

CIMG2971

CIMG3009

憧れの6年生とリレー対決!

常日頃から、最上級生として各所で頑張っている6年生達。
5年生としても、尊敬とともに、真似できるところはないか常に意識している存在です。

今月の体育の学習では、5,6年生ともにリレーを学んでいます。
単純な走力だけでなく、バトンの受け方、渡し方、声のかけ方、走順の工夫など、いわばチーム力が試される競技です。
クラスのコミュニケーション、信頼関係、団結力、今まで積み上げてきた時間が結果へと繋がります。
今のクラスのレベルは一体どのくらいなんだろう・・・

そんなさなか、6年生から合同授業の提案が!
6年生が日頃どのように授業に臨んでいるのかを間近で見られるチャンス!
5年生は大盛りあがりです!
授業が始まる何分も前から準備をしていました。

いよいよ授業開始!
5,6年生合同チームを組み、各チームごとに練習をし、競い合いました。
バトンパスの技法や、走り出しのタイミングなど、リレーのポイントを優しく、かつ的確に教えてくれる6年生たち。普段別々の学年で、接点が多いわけではないのにも関わらず、応援や励ましの声をかけ続けてくれました。なんてあたたかいんだろう・・・
そんな姿を目の当たりにし、5年生は、6年生の「クラスのあたたかさ」を感じたようです。

授業の終盤はついに!5年生VS6年生の対抗リレー!今まで優しかった6年生が敵として立ちはだかります。

「よーい、ドン!」

パァン!という雷管の音とともに、両学年が一斉に走り出します!
さすが六年生!めちゃくちゃ速い!
個人の走力はさることながら、何よりもすごいのはバトンパスのそのスムーズさ。
パスのその一瞬から、今までクラスでどれだけコミュニケーションを取り合い、互いを思い合って過ごしてきたのか、積み上げてきた時間をうかがい知ることができました。

たった45分間の授業でしたが、そこからは、リレーの技法だけでなく、授業への臨み方、声のかけあい方、人との関わり方、あたたかい雰囲気の作り方といった、「クラスの在り方」をも学べたようです。

今回学んだことを生かし、クラスを高めていけるかどうかは、個々の意識にかかっています。最上級生になるにはまだまだ早い。
しかしながら、6年生との授業を振り返り、「あんなクラスになりたい」と口にしていた5年生からは、最上級生としての意識の確かな「芽生き」を感じました。

公開日:2025年01月27日 15:00:00