-
カテゴリ:5年
米の販売をしたいです! -
先月、自分たちで育てたブロッコリー等の販売をしました。今回は前回上手くいったことやもっとこうするとよかったこと等を活かし、再度、米や野菜の販売を考えている子ども達です。
販売について、校長先生にポスターを掲示することや価格設定等、分かりやすく説明しています。
2度にわたる野菜や米販売を通して、子ども達は創造したり、思考したりしています。その説明や考えを聞くのがとても楽しい時間でした。今週末、うまくいくといいね。
公開日:2025年03月10日 19:00:00
-
カテゴリ:5年
理科の実験まとめ -
「水を温めるとものの溶ける量は増えるのだろうか」の問題を解決すべく「食塩」と「ミョウバン」を溶かす実験をしました。
水の温度や量など条件を制御しながら、ものの溶け方の規則性を調べます。今日は実験結果からのまとめです。
グループで結果の数値を確認したり、結果を図式化したノートを見せ合ったりしながら、自分でまとめている子ども達でした。公開日:2025年02月20日 11:00:00
更新日:2025年02月20日 12:50:21
-
カテゴリ:5年
変わり方調べ -
算数科「変わり方調べ」の学習の定着に向けて、復習しています。図を見ながら子ども達は考え、教え合い、そして全員ができるようにしていました。
公開日:2025年02月07日 12:00:00
更新日:2025年02月07日 13:04:14
-
カテゴリ:5年
自然災害と共に生きる -
社会科で「自然災害ととともに生きる」を学習しています。
今日は津波の被害から身を守るための取り組みを調べ、自分だったらどうするかを考えていました。
自然災害はいつ起こるか分かりません。安全指導と共に教科等でも学び、「自分の身を守るために何をするか」を考え、行動できるとよいです。公開日:2025年01月29日 12:00:00
-
カテゴリ:5年
5,6年合同リレー! -
憧れの6年生とリレー対決!
常日頃から、最上級生として各所で頑張っている6年生達。
5年生としても、尊敬とともに、真似できるところはないか常に意識している存在です。今月の体育の学習では、5,6年生ともにリレーを学んでいます。
単純な走力だけでなく、バトンの受け方、渡し方、声のかけ方、走順の工夫など、いわばチーム力が試される競技です。
クラスのコミュニケーション、信頼関係、団結力、今まで積み上げてきた時間が結果へと繋がります。
今のクラスのレベルは一体どのくらいなんだろう・・・そんなさなか、6年生から合同授業の提案が!
6年生が日頃どのように授業に臨んでいるのかを間近で見られるチャンス!
5年生は大盛りあがりです!
授業が始まる何分も前から準備をしていました。いよいよ授業開始!
5,6年生合同チームを組み、各チームごとに練習をし、競い合いました。
バトンパスの技法や、走り出しのタイミングなど、リレーのポイントを優しく、かつ的確に教えてくれる6年生たち。普段別々の学年で、接点が多いわけではないのにも関わらず、応援や励ましの声をかけ続けてくれました。なんてあたたかいんだろう・・・
そんな姿を目の当たりにし、5年生は、6年生の「クラスのあたたかさ」を感じたようです。授業の終盤はついに!5年生VS6年生の対抗リレー!今まで優しかった6年生が敵として立ちはだかります。
「よーい、ドン!」
パァン!という雷管の音とともに、両学年が一斉に走り出します!
さすが六年生!めちゃくちゃ速い!
個人の走力はさることながら、何よりもすごいのはバトンパスのそのスムーズさ。
パスのその一瞬から、今までクラスでどれだけコミュニケーションを取り合い、互いを思い合って過ごしてきたのか、積み上げてきた時間をうかがい知ることができました。たった45分間の授業でしたが、そこからは、リレーの技法だけでなく、授業への臨み方、声のかけあい方、人との関わり方、あたたかい雰囲気の作り方といった、「クラスの在り方」をも学べたようです。
今回学んだことを生かし、クラスを高めていけるかどうかは、個々の意識にかかっています。最上級生になるにはまだまだ早い。
しかしながら、6年生との授業を振り返り、「あんなクラスになりたい」と口にしていた5年生からは、最上級生としての意識の確かな「芽生き」を感じました。公開日:2025年01月27日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
育てたさがみグリーンを入れて -
5年生が「ご飯と味噌汁」の調理実習をしています。
味噌汁には自分たちで育てた「さがみグリーン」を入れるメニューとなっています。大根を切る際、うすすぎないように気をつけたようです。
子ども達は食感を楽しみたいと言っていました。自分たちで育てた「さがみグリーン」は最後に入れ、葉の緑色をきれいにし、目でも楽しむ味噌汁です。
さてさて、お味はいかがかな。
公開日:2024年12月16日 10:00:00
-
カテゴリ:5年
よく来たね -
若あゆあけの今日、子ども達の様子はどうかな・・
朝の教室ではいつになく言葉数少ない感じでした・・・。それはそうです。初めて友だちと宿泊する子が半分位いた5年生です。緊張や気を遣いながら、そして、自分の役割を果たし過ごした2日間。通常の学校生活とは違った疲れがあることと思います。そのような中、あるクラスでは「今日、休みたかった・・でも席替えがあるから来た!!」と言ってました。月1回の席替え、ワクワクします。くじ引きで席が決まるそうです。「誰と隣りになるかな。どの席になるかな。」と子ども達にとってそれはそれは楽しみの1つです。
よく来たね!今日1日どんな日になるかな。
公開日:2024年12月04日 08:00:00
更新日:2024年12月04日 09:15:59
-
カテゴリ:5年
カレーライスにお味噌汁 -
自分たちで収穫した野菜を使い、調理したカレーライスにお味噌汁が出来上がりました。青空のもと、自分たちでみんなで作った料理は美味しいなぁ。
この後は部屋の片付け、そして振り返りをして学校へ戻ります!
公開日:2024年12月03日 13:00:00
更新日:2024年12月04日 07:27:42
-
カテゴリ:5年
責任もって -
朝食後は自分たちが使ったシーツや布団をきれいにしまいます。
部屋全体がきれいになるか「協力」が必要です。そして、楽しみな野外炊事です。
食器食材 かまど ご飯 味噌汁と一人ひとり役割があります。
自分の役割を全うしている子ども達です。
そこで、自分の役割が終わった時に何ができるか周りをみて考えて行動できるとさらに成長します!!テーブルの上を見てください。こんなきれいに準備をしています。段取りよく進めているのがわかります。どんな出来上がりになるかな。楽しみです。
公開日:2024年12月03日 11:00:00
更新日:2024年12月04日 07:27:26
-
カテゴリ:5年
みなで朝食! -
3日の朝、若あゆに宿泊した5年生はみんなで朝食をとっています。元気です。
この後、昨日収穫した野菜を使って、野外炊事です。家庭科調理実習の成果がでるかな?!楽しみです。
公開日:2024年12月03日 08:00:00